ナスドリームズは、熊本県を中心に九州一円を拠点とし、経営支援を通して地域活性化を行うコンサルティング事務所です。

マーケティング戦略構築支援

page_top1_08

マーケティング戦略構築支援

「売れる」ための分析、課題整理のお手伝いをします。

  • 環境分析(3C分析)
  • 目標設定
  • マーケティング基本戦略
  • マーケティングミックス

と4つステップを整理し御社の強みを活かしたマーケティング戦略構築(マーケティングプラン)策定支援をします。
御社の課題に合わせて、御社の課題に応じたトータルな支援を行います。

(1)マーケティングの必要性

現在ではモノやサービスが市場に溢れ、お客様が「欲しい」と思わなければ売れない時代です。
マーケティングにはお客様のニーズを明らかにし、適切 な商品やサービスを効果的に提供するために必要なすべての活動が含まれます。
自社の力が最も活かせそうなお客様を特定し、そのお客様に満足のいく商品やサービスを提供することが求められています。
お客様を満足させながら多く利益を得るための仕組みを考え、実行することがマ一ケティングです。

(2)シーズとニーズ

自社とお客様、双方の満足度を高めるためには、お客様の「ニーズ」と、自社の「シーズ」を密接に結びつける必要があります。
ニーズとは人間 が共通していだく欲求のことです。
シーズとは、自社が持つ独自の技術や原料などのことです。 サービス業であれば、独自の接客ノウハウや社内教育の仕組みなどです。
新たな需要の創造や、ヒット商品をつくり出す可能性を持った自社の技術・製品などが「シーズ」となります。
すでに独自の技術や製品を持つ企業であれば、それにどのような 需要があるのかを考えるシーズ優先のマーケティングが重要になります。
独自のシーズで顧客のニーズを満たし、「競合が入りづらい商品」が、企業にとって最も望ましい商品(サービス)となります。

(3)マーケティングプラン

マーケティングプランとは、自社とお客様の満足を極大化するために、自社が進むべき方向性を示した計画です。
基本的には、以下のような4つのステップがあります。

環境分析 自社を取り巻く環境を分析します。
目標設定 自社の実績などを踏まえ、来年度のビジネス 目標を設定します。
マーケティング基本戦略 ターゲットとなる市場や見込み客、 商品の位置づけなどを検討します。
マーケティングミックス マ一ケティングの4Pの組み合わせを決定します。

①環境分析(3C分析)

「経営資源」「生産プロセス」「販売プロセス」を分析します。

zu003

1 )自社(Company)

企業=自社(Company)の分析では、自社の 強みと弱みがどこにあるかを洗い出します。

具体的には、ヒト、モノ、カネ、ノウハウなどの「経営資源」、 仕入れ・製造・開発などの「生産プロセス」、営業・アフターサービス・物流などの「販売プロセス」の各項目について客観的に分析し、自社の強みと弱みを再確認します。

そのうえで自社の強みを最大限に活かし、かつライバル会社に弱みを突かれないようにすることが、マ一ケティング活動の大切なテーマとなります。

2 )顧客(Customer)
①デモグラフィック(人口統計的要素) 「お客様=こんな人」という大まかなイメージが湧くように、年齢・性別・職業といった人物像を分祈します。
②使用・ 購買の意識、 「お客様の気持ち=ニーズ」 がわかるように、使用目的・購買の選択基準こだわりなどを分析します。
③使用・購買の行動 「お客様の行動=ニーズの満たし方」がわかるように、使用シーン・購買頻度・金額などを分析します。

企業戦略、売上高、市場シェアなどを多角的に分析します。

3 )競合(Competitor)

競合(Competitor)では、自社の分析と同じように競争相手を分析します。
具体的には、競合他社の企業戦略をはじめ、経営資源や売上高、市場シェアなどについて、深く多角的に分析することが必要です。
相手の弱みは自社がアタックすべき対象であり、相手の強みは自社がブロックすべき対象となります。

②マーケティングの基本戦略

マーケティングの基本戦略は商品や新製品を市場に投入する際、ある特定の市場やお客様に ターゲットを絞り、より効果的に販売しようと考えます。この絞り込み作業がマーケティングの基本戦略になります。

①セグメンテーション 価格帯やグレード、 お客様の種類などにより、市場をいくつかのグループに区分けし細分化します。自社の商品・新製品がどのグループに属するのかを判断し、そのどこを自社のビジネス領域にするのかを決定します。
②タ一ゲティ ング 商品のターゲットとなる見込み客を 誰にするのか決めることなのです。核となるコア・ターゲットを想定してマーケティングプランをつくるります。
③ポジショニング ターゲットとなるお客様に、商品イメージ をどのように位置づけるか決めることです。市場やお客様の生活環境を考慮しながら、自社商品を再検討し、新たな商品特性をアピールします。また、競合商品を考慮しながら、自社商品の位置づけを明確にします。

③マーケティングミックス

「マ一ケティングの4P」

プロダク卜(製品:Product) 製品の中身やパッケージなど
プライス(価格:Price) 定番価格、特売価格といった価格
プレイス(流通:Place) 売り場、売り方といった流通・販売
プロモーション(販売促進:Promotion) 広告、PR、販売促進

 

  1. ターゲットが満足する製品やパッケージ・デザイン の開発
  2. タ一ゲットが買い続ける価格設定
  3. 商品を購入しやすい売り場づくり
  4. ユーザーベネフィット(使う人にとっての利益・恩恵)

を伝える広告やPR展開です。

これら4つを上手に組み合わせ、最大の成果を上げることが求められます。
マーケティングの4Pはマーケティングの柱となる要素となります。

サービス業のマーケティングを構成する基本的な4つの要素

「4C」がマーケティングを構成する4つの基本要素となります。

4Cとは
  1. 顧客価値(Customer value)
  2. 顧客のコス卜 (Cost)
  3. 顧客とのコミュニケ一シヨン(Communication)、
  4. 顧客の利便性(Convenience)

お客様がサービス業に求めているものが、「価値」「卜一タルでのコスト低減」「コミュニケーション」「高い利便性」であることを表しています。


初回相談無料:まずはお気軽にご相談ください TEL 096-324-1971

PAGETOP