共育塾の沿革
「共育塾」は2005年に経営者の相互研鑽の場として横山 耕二先生(中小企業診断士)が始められた。
2014年の7期生から創始者 横山 耕二先生の志を継いで塾頭となりました。
横山 耕二先生にはメンターとして引き継ぎご指導いただいております。
2016年4月から9期生スタートします。
異業種の少数集団による精鋭づくり
- ともに目指そう!:自ら発信する経営者、変化への対応ができる経営者
- みんなで創ろう!:少数による密度の濃い相互研鑽の場、ネットワーク
- 意識のパラダイムシフト!:熊本から九州・日本全国・世界に向けて発信
目的
最も身につけて欲しいこと
- ネットワークが広がった(熊本→九州→日本→世界)
- 自分自身や自社のアピール力が高まった(パワーポイントの活用も含む)
- メールをうまく活用できるようになった(「面談+メール+電話」による仕事の質・量の向上)
- 他社の事例を自社に取り込む力が向上した
- 視野が広がった
実用知識の習得
- 資金調達のやり方が少し分かり、自社への応用知識が増えた
- 行政活用のやり方が少し分かり、自社への応用知識が増えた
- 管理会計の重要性が認識でき、自社への応用知識が増えた
- マーケッティングの重要性が認識でき、自社への応用知識が増えた
- いろんな考え方や、価値観を持った人がいることが分かった
心構えの基礎づくり
- 自分で考えて企画・計画する力が付いた(ブラッシュアップの効用力の実感)
- 今までよりも「すぐやる習慣」が少し身についた
- 今まで経験のないことへのチャレンジする力が少しついた
- 自立心が高まった(自己選択・自己決断・自己責任)
- 「会社で発生する問題は、自分が解決すべき問題」との認識が高まった
- やりがいは「自己の向上心と社会貢献意識」の両面で成り立っていることを認識した
対象メンバー
将来、経営者・経営陣となる(最近なった)が、まだ力不足を認識している人
- 視野や能力を高めたい後継者、起業家(25~40歳くらい)
- 最近、経営を承継した経営者・経営陣や、事業化が軌道に乗り始めた起業家
共育塾のシステム
=「共育システム」による塾生の「相互研鑽の場」をセット。
- 定期塾(月1回の集合研修の場)
- メーリング・リスト(常時接触の場)
- ゲストとの会食懇談(外部刺激の場)
共育塾・定期塾のしくみ
定期塾
原則第二土曜日(午前9時~12時)
自社取込みシートの発表、講義(経営基礎+事例研究)、質疑応答
12時から約1時間の昼食懇談も実施(講師も参加、昼食費込)
メーリングリスト
常時交流の場、全員参加で情報交換・共有化、ホンネの交流
ゲストとの会食懇談
非定期で自由参加、刺激と気付き体得(費用は個人負担)
ゲストは経営者等の県内外有識者 :視野の拡大、客観思考、人脈の拡大
2ヶ月1回を目処に非定期に設定
企業相互訪問
塾生企業を相互訪問し、感想・改善点を相互にフィードバック
支援機関訪問
中小企業支援を行う公的支援機関を訪問し、意見交換と共に理解を深める。公的支援機関を有効活用するきっかけ作りを行う
参加費用
参加・不参加に係らず15万円/10ヶ月(半期、3分割払いも可)
ゲストとの非定期会食懇談、相互企業訪問、支援機関訪問への参加費用は含まず
定期会合場所
オフィスチェイカス(熊本市坪井6丁目)
卒業生
農林漁業 4社 | 蘭の栽培、果実観光農園、真珠の養殖・牡蠣の養殖 有機農業・食育→有機農業生産物の発掘・普及浸透 |
---|---|
製造業 7社 | 電子部品の製造販売、環境製品の製造販売 弁当製造販売、削り節製造販売、精麦製品製造販売 創作アイスの製販⇒6次産業化、清酒・焼酎の製販 |
建設業 3社 | 土木工事・ITシステム開発、 土木関連・キクラゲ 建築設計施工・建造物の調査診断、 |
卸販売業 4社 | 食品の卸販売、 自動車解体リサイクル 農産物の卸販売、 漁具の販売・帆の製造販売 |
サービス業 6社 | 自動車整備・食品小売、健康・生活支援、老人ホーム 保険等の購買代理、NPO子育てサロン等、多店舗飲食業 |
IT関連 4社 | HP製作・ゲームアプリ、医療システム支援 ブライダルグッズ通販、ITプロモーション・特許技術実用化支援 |
医療関連 4社 | 眼科病院・診療所、遠隔画像診断、介護福祉支援 病院人材派遣・医療器具販売 |
運営協力者
「共育ネットワーク」メンバー及びそのネットワーク
共育ネットワークは、熊本や九州を拠点として活動する起業家や経営者、また起業を志す人や若い後継者などが集まり、お互いが研鑽できる交流の場です。
「共に学び、社会に貢献できる人を育み、豊かなネットワークを築く」をコンセプトとして、実際の経営や人脈づくりなどに役立つ勉強会・懇親会の開催、企業訪問・ビジネスツアーなどを中心に活動しています。
また、兄弟塾である福岡の天神塾、熊本の肥後創成塾などのネットワークに加えて、地域診断士研究会、九州志士の会などの専門家の幅広いサポーターとの緩やかな連携ができる環境にもあります。
高い志を持ち、学びたい意欲に溢れる個人が、このネットワークに参加して、交流・体験・共有しあうことで、より高い次元に成長できる、そんなネットワークづくりを目指しています。